【繋がりをもつ愛とは】『かか』著 宇佐美りんのあらすじ・感想

 

著宇佐美りんの『かか』が気になっている方

「著者の宇佐美りんさんとはどんな方なのか?そして『かか』はどんな小説か?

でもあらすじや感想を少しでも知ってから読んで見たいなぁ~」

 

こんなお悩みを解決します。

 目次

  1. 著者宇佐美りんさんはどんな方?そして『かか』はどんな小説か?
  2. 『かか』のあらすじ・感想
  3. 時事ニュースを交えて

 

1 著者宇佐美りんさんはどんな方?そして『かか』はどんな小説か?

 その① 著者宇佐美りんさんはどんな方?

宇佐見 りん (ウサミ リン)
1999年生まれ。2019年、『かか』で文藝賞を受賞しデビュー。同作は史上最年少で三島由紀夫賞受賞。第二作『推し、燃ゆ』は21年1月、芥川賞を受賞。同作は現在、世界14か国/地域で翻訳が決定している。
引用:河出書房新社

https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309028453

 その② 『かか』はどんな小説か?

うーちゃん、19歳。
母(かか)も自分も、もう抱えきれん。

痛みと切なさを描く20歳の才器、第56回文藝賞受賞のデビュー作。

19歳の浪人生うーちゃんは、大好きな母親=かかのことで切実に悩んでいる。かかは離婚を機に徐々に心を病み、酒を飲んでは暴れることを繰り返すようになった。鍵をかけたちいさなSNSの空間だけが、うーちゃんの心をなぐさめる。
脆い母、身勝手な父、女性に生まれたこと、血縁で繋がる家族という単位……自分を縛るすべてが恨めしく、縛られる自分が何より歯がゆいうーちゃん。彼女はある無謀な祈りを抱え、熊野へと旅立つ――。
未開の感性が生み出す、勢いと魅力溢れる語り。
痛切な愛と自立を描き切った、20歳のデビュー小説。
引用:河出書房新社

 

 

2 『かか』のあらすじ・感想

 あらすじ

『かか』の話の軸としては、

主人公は浪人をしている「うーちゃん」とその母親で「かか」です。

父親「とと」との離婚を機に

母親「かか」の体調などが悪くなり本来の姿を取り戻して欲しいと

「うーちゃん」が何かきっかけを求め旅に出ていきます。

 

 お風呂場の金魚

ここが私にとって一番衝撃で、一番重要になるポイントだと思います。

まだ幼かった「うーちゃん」にとって

「女性」ならではの初潮を、水面に現れた金魚として

文章を表現する宇佐美りんさんにも若さなど関係ない凄さがありますし、

後に「かか」の自傷や親子のつながり・電車の中で子どもからの漆黒の瞳

などから関係する「赤ちゃん」と、

初めから終わりまで「ドロドロとした血液」の印象を

与えていると思いました。

 

関係性や方言、絆をもって「子ども」を育む難しさを伝えている作品として

受賞で有名になった『推し、燃ゆ』よりも個人的には面白かったです。

hashibi69.hatenablog.com

 

 

 感想

※ここからは、一部ネタバレがあるためご注意ください

一人称が非常に分かりにくく、方言かもしれないがマジで何の事かわからない。読んでいて苦痛を感じる。登場人物も多く、平仮名でわかりにくい。生理の血を金魚と表現するのも気持ち悪く、吐きそうになる。基本的に読者に対する優しさがなく「お前ら理解してみろよ」という作者の奢りを感じる作品。エンターテイメントから遠く離れた作品で、こういう作品があるから活字離れが起こるのだろう。活字=(イコール)難しい。本を読み始めた子供がそう感じ、読書から離れてしまう。そういう作品。
それが味なのかもしれないが、大抵の読者は最後まで読むことはない。読まれなければ書く意味もないだろう。まず作者には最後まで読者を読ませる作品を作ることを心がけて欲しい。

引用:Amazon

 

小説を読んで、初めて気持ち悪いという感情を持った作品。
ここまで人間の弱さや感情の汚さを表現出来るのは天才だと思う。
映画の怒りを観たあとと同じ感情になった。
読んでいる際人間のむき出しの感情に触れ続けているのが辛かった。
傑作だと思うが、二度と読み返したくはない。

引用:Amazon

ハシビロックの感想は、全体を通して初見・一度では理解が苦しい

というのが個人的な意見です。

 私の生まれた地域が方言が似ており、初見でも読み進められましたが

レビューでもあるように離れていく方も多いかなと思いました。

そしてピーラーで腕を自傷するなど目を背けたい描写もあるため

そこが難しい点だと思いました。

 

ここまでご拝読頂きありがとうございます。

著者 | 宇佐美りんさんの処女作にて受賞作品なので是非手にお取りください。

ハシビロックでした。

【人生のコンパスを】『人生の勝算』 | 前田裕二の要約・感想

人生の勝算のサムネイル


前田裕二さんの『人生の勝算』が気になっている方

「著者・前田裕二さんはどんな方で、『人生の勝算』はどんな内容か?

でも要約や感想を知ってから読みたい!

活字が苦手で、まずはオススメ動画を見たり、一部内容を見てみたい!」

 

こんなお悩みを解決します。

 目次

  1. 著前田裕二さんはどんな方なのか?そして『人生の勝算』はどんな内容か?
  2. 『人生の勝算』の要約・感想
  3. 活字が苦手な方へオススメ動画そして一部無料公開

1 著前田裕二さんはどんな方なのか?そして『人生の勝算』はどんな小説か?

 その① 著前田裕二さんはどんな方なのか?

前田裕二(まえだゆうじ)
SHOWROOM株式会社代表取締役社長
1987年東京生まれ。2010年に早稲田大学政治経済学部を卒業後、外資投資銀行に入社。11年からニューヨークに移り、北米の機関投資家を対象とするエクイティセールス業務に従事。株式市場において数千億〜兆円規模の資金を運用するファンドに対してアドバイザリーを行う。その後、0→1の価値創出を志向して起業を検討。事業立ち上げについて、就職活動時に縁があった株式会社DeNAのファウンダー南場に相談したことをきっかけに、13年5月、DeNAに入社。同年11月に仮想ライブ空間「SHOWROOM」を立ち上げる。15年8月に当該事業をスピンオフ、SHOWROOM株式会社を設立。同月末にソニー・ミュージックエンタテインメントからの出資を受け、合弁会社化。現在は、SHOWROOM株式会社代表取締役社長として、SHOWROOM事業を率いる。
引用:Amazon

 その② 『人生の勝算』はどんな内容か?

今、最も注目される若き起業家が生きていくための路上ライブで身につけた人生とビジネスの本質をすべて明かす―。

SNS時代を生き抜く為に必要な〝コミュニティ〟とは何か。
SNSの次の潮流である、ライブ配信サービスの最前線はどこか。

アーティスト、アイドル、モデルなどの配信が無料で視聴・応援できる。そして、誰でも配信者になれる。画期的な仮想ライブ空間の「SHOWROOM」を創り出した前田裕二の全思考。

「勝算なんて何の根拠もないことを、この若き経営者は知っている。だから、前田裕二を信じた。」
――秋元康

秋元さんが〝堀江以来の天才がいる〟というから会ってみたら、本当だった。
――堀江貴文
---------------------
「秋元さん。僕は、ビジネスにも人生にも、勝算があります」

秋元康さんと出会った頃に、伝えた言葉です。
僕の勝算は、ビジネスにとどまらない。
僕は、自分の人生に勝つ自信がある。そんな、僕のような若造の言葉を受けて、秋元さんは、「君の、根拠のない自信が好きだ」と言いました。
以来、「人生の勝算」という言葉は、僕が迷った時に立ち返る大事な考え方になっています。

上述の通りこの本では、成長ビジネスの勘所について語っており、この本を読めば、あらゆる〝ビジネス〟の勝算が上がると確信しています。

しかし、単なるビジネス本は書きたくなかった。この本を手にとってくれた方が、自
分の〝人生〟そのものについて、勝算を持つ。そんな、温かい本を書きたかった。

僕が全力で魂を注ぎ込んだこの本が、皆さんの人生を1㎜でもプラスの方向に傾ける
ことを、心から願ってやみません。

(本書 「プロローグ」より)
引用:幻冬舎
https://www.gentosha.co.jp/book/b10952.html


 

2 『人生の勝算』の要約・感想

※ここからは、一部ネタバレがある為ご注意ください

 要約

『人生の勝算』は全6章で構成されています。

第1章 人は絆にお金を払う

第2章 SHOWROOmが作る新しいエンターテインメントのかたち

第3章 外資投資銀行でも、求められたのは「思いやり」

第4章 ニューヨーク奮闘記

第5章 SHOWROOM起業

第6章 SHOWROOMの未来

 

内容の中で「なぜスナックは潰れないのか?

AKBグループが強い理由」などとても興味を引くものから

 

著者の前田裕二さんから始まったのでないかと思わせる

ファンと密度の4象限グラフなど

『メモの魔力』同様現在に至るまでの経験や思考を言語化して

自身のコンパスとなるものを見つけ出すまでのことから

これからのことを描かれています。

hashibi69.hatenablog.com

 

 感想

ここで、レビューを良し悪し一つずつ紹介します。

良い奴なのは分かった。
ただビジネス書としては非常につまらない。
新書で400円だとしても割高感は否めない。
書店で立ち読みしていたら買わなかっただろう本。

この人がどんな人だろうという情報収集のためkindle購入。
目で追うのが億劫で音声読み上げ機能を使用したが我慢して半分までいったところで御用となった。

【メリット】
・まだ苦労知らずの学生向け
・良い奴だろうなと思って読んだらやっぱり良い奴だった

【デメリット】
・ありきたりの自伝
・最近多い秋元康崇拝の文章多し
・深い中であえてシンプルなビジネス論を話してるのではなく本当に表面
・良い奴だが小物臭がするので大成はしないタイプ

秋元康はどうでもいい、
自分が同じ境遇なので路上ライブ苦労話はキャッチーだが苦労人枠ではない、
きずなやコミュニティのスナック論も社会人前の学生にはありがたがられるがグローバル人材の大人には通じない、南場さんや外資の話が出るが劣等感があるのか大げさ、総じて池上彰さんや教授が出す本にも通じる劣等感「俺こんだけしてきた感」が小物臭をおさえきれない。

なんの役にも立たず時間の無駄だったが、苦労をしらない若者にはいいのかもしれない。良い奴なのは分かった。が、好かれる努力は島国独特で西洋化した現代社会でやりすぎてもそのエゴが辛いところ。

烏合の衆で小さく成功したい人向きな印象。
癖がある常識を考えない経営者が好きので、この感想は一般向きではないかもと付け加えておく。
引用:Amazon

 

人生のコンパスを持っている人は
世の中にどれくらいいるだろう。
そんな簡単に持てるはずはないし、
実際そうだろう。
ただこの本を読めば自分ももしかしたら
さえ思わせてくれる。
鉄は熱いうちに打て。というが読み終わった後の高揚感が残る内に行動する事にする。
引用:Amazon

ハシビロックの感想は、以前紹介した『メモの魔力』同様

日々の暮らしの中で考えることの重要性や自身の目標や道しるべの

大切さがわかる作品でした。

 ですが私も批判意見同様、この作品を読んだみんなに参考になるかと

言われたら微妙なところだが、4事象グラフは全てに置き替えることの

できるものであるため活用していきたい。

 

3 活字が苦手な方へオススメ動画そして一部無料公開

まず「活字が苦手で、読むのも億劫だなぁ~」

という方に向けて上記の動画をお勧めします。

学識サロンさんの動画で、分かりやすく

全体の概要や要点を解説してあるため

ここから詳しい内容が知りたいと思った方が

本作品を買って読んで見るのもいいと思います。

 

 一部無料公開

ここまですべてを通して気になった方に朗報!!です

 

今回紹介した『人生の勝算』が、

著者・前田裕二さんのご友人でもある

お笑い芸人のキングコング・絵本作家の西野亮廣さんの
アメブロにて第二章が全編無料公開されています。https://lineblog.me/nishino/archives/9295603.html

 

2章からではありますが、これも読んで見て

気になっている方の一歩目になればと思います。


 

 

ここまでご拝読頂きありがとうございます。

見ている皆さんの心の中に、

自分のコンパスや軸となるものを『人生の勝算』を通して

見つけ出してみて下さい。

ハシビロックでした。

【自己分析徹底本】メモの魔力 | 前田裕二のあらすじ・要約【古いなどない】

 

著前田裕二さんの『メモの魔力』が気になっている方

「著者の前田裕二さんはどんな方なのか?そして『メモの魔力』はどんな小説か?

そしてあらすじ・要約を少し知ってから読んで見たい!文章を読むのが苦手で、お勧めの動画やどんな人にオススメなのか教えて欲しい」

 

こんなお悩みを解決します。

 目次

  1. 著前田裕二さんはどんな方なのか?そして『メモの魔力』はどんな小説か?
  2. 『メモの魔力』のあらすじ・要約
  3. オススメの動画、誰にオススメか

 

1 著前田裕二さんはどんな方なのか?そして『メモの魔力』はどんな小説か?

 その① 著前田裕二さんはどんな方なのか?

前田裕二 (まえだゆうじ)
SHOWROOM株式会社代表取締役社長。1987年東京生まれ。2010年に早稲田大学政治経済学部を卒業後、外資投資銀行に入行。11年からニューヨークに移り、北米の機関投資家を対象とするエクイティセールス業務に従事。数千億~兆円規模の資金を運用するファンドに対してアドバイザリーを行う。13年、DeNAに入社。仮想ライブ空間「SHOWROOM」を立ち上げる。15年に当該事業をスピンオフ、SHOWROOM株式会社を設立。同年8月末にソニー・ミュージックエンタテインメントからの出資を受け、合併会社化。著書『人生の勝算』はAmazonベストセラー1位を獲得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
引用:「BOOK著者紹介情報」

 その② 『メモの魔力』はどんな小説か?

いま最も注目される起業家・前田裕二による渾身のメモ術!

・メモで、目にする情報全てをアイデアに変える
・メモで、本当の自分を見つめ直す
・メモで、夢をかなえる
◎メモの魔力を手にした時、あなたは、何者にでもなれる。

〔巻末付録〕自分を知るための【自己分析1000問】

“僕にとってメモとは、生き方そのものです。
メモによって世界を知り、アイデアが生まれる。
メモによって自分を知り、人生のコンパスを持つ。
メモによって夢を持ち、熱が生まれる。
その熱は確実に自らを動かし、人を動かし、そして人生を、世界を大きく動かします。
誰にでもできるけど、誰もまだ、その魔力に気付いてない
「本当のメモの世界」へ、ようこそ"
(「序章『メモの魔力』を持てば世界に敵はいない」より)

「新たな発想をするために特別なことをする
必要はない。すべてのヒントは日常の中にある。
前田裕二がメモをとる姿をみているとそう思う」秋元康推薦! !
引用:幻冬舎
https://www.gentosha.co.jp/book/b12189.html

 

2 『メモの魔力』のあらすじ・要約

※ここからは、一部ネタバレがあるためご注意ください!

 あらすじ

著者・前田裕二(まえだゆうじ)さんが幼少期から大学進学、海外での仕事など

現在に至るまでの実体験を元に「メモ」の重要さ、「メモ」の具体的なやり方を

この『メモの魔力』として説明してます。

 

『メモの魔力』は全6章であり

第1章 メモで日常をアイデアに変える

第2章 メモで思考を深める

第3章 メモで自分を知る

第4章 メモで夢をかなえる

第5章 メモは生き方である

となっています。

 

 前田裕二流「メモ」の取り方

  • まず記憶としてではなく、知的生産のための「メモ」である

そのメモ法とは、シンプルに3点

  1. ファクト(事実)をもとに
  2. その言葉・文章を抽象化して
  3. その抽象化を自分のアクションに転用する

 

小学生の国語や作文などで5W1Hなどあったように

抽象化の3類型の「メモ」として、

What型・How型・Why型があるなど

一つ一つ例題つきで紹介してます。

 

 感想

下記で、レビューの良し悪し一つずつ紹介します。

結局意識高い人に向けた内容で
一般人には、レベルが高すぎてついていけなかった。
横文字も多すぎてキツい。
西野コンサルをみて100万部という話を聞いた。主婦や学生が買うのにはあまりに、レベルが高い。
残念ながら、メモを真似する気にはならなかったのが正直なところ。

引用:Amazon

 

Amazonで購入
批判的なレビューもあるけれど、
自分はとても勉強になった。

最後の自己分析も、やっぱりやった方がよい。
孫子いわく、敵を知り、己を知れば、百戦あやうからず。
まずは自分を知ることから始めるべき。
そのために、自己分析は、武器になる。

引用:Amazon

 

ハシビロックの感想は、幼少期から金銭面を考え誰に向けて、何をして、目的・到着点を明確化していた原体験から『メモの魔力』を語る以前から体現していた点やそこを自分の言葉や行動など言語化して『メモの魔力』を書きあげた点に凄さを感じました。

 そして『メモの魔力』は、自己分析や就職活動、短所・長所、一番重要な「やらなくていいことをやらない」という選択肢を見つけ出せるいい方法ではないかと思いました。

 

3 オススメの動画、そして誰にオススメか!

 活字や文章を読むのが

「苦手だなぁ~」と思う方に向けて

上記のサラタメさんの解説動画をお勧めします。

 

 そしてどのような方にオススメかというと

  • 自分自身を見つめ直す方
  • 就職活動で自己分析をしている方
  • 身の周りからアイデアを見つけたい方 exc

自分のことは、理解し記憶もある。

そう考えている方は多いと思います。

ですが書き写すと何でもなくどうでもいいことや頭の中とはイメージが違うなど

新たな発見で良いこと尽くしであると思います。

実際になんでもいいので一つノートに書いてみて実践して欲しいです。

 


 

 

ここまでご拝読頂きありがとうございます。

感想など是非お気軽にコメントください。

以上ハシビロックでした。

【待望のシリーズ最新作】伊坂幸太郎『AX アックス』のあらすじ・感想

 

 

伊坂幸太郎の『AX アックス』が気になっている方

「著者・伊坂幸太郎さんはどんな方なのか?『AX アックス』はどんな小説であらすじ・感想が知りたい!そして殺し屋シリーズはどんな順番で読めばいいのか分からない!」

こんなお悩みを解決します。

 

 目次

  1. 著者・伊坂幸太郎とはどんな方か?そして『AX アックス』はどんな小説なのか?
  2. 『AX アックス』のあらすじ・感想
  3. 伊坂幸太郎の「殺し屋シリーズ」について

1 著者・伊坂幸太郎とはどんな方か?そして『AX アックス』はどんな小説なのか?

 その① 著者・伊坂幸太郎とはどんな方か?

伊坂幸太郎(いさか・こうたろう)

1971年千葉県生まれ。東北大学法学部卒業。2000年『オーデュボンの祈り』で第5回新潮ミステリー倶楽部賞を受賞しデビュー。『アヒルと鴨のコインロッカー』で第25回吉川英治文学新人賞、短編「死神の精度」で第57回日本推理作家協会賞を受賞。08年『ゴールデンスランバー』で第21回山本周五郎賞、第5回本屋大賞を受賞。著書に『グラスホッパー』『マリアビートル』『AX アックス』『重力ピエロ』『砂漠』『フィッシュストーリー』『モダンタイムス』『陽気なギャングが地球を回す』『アイネクライネナハトムジーク』『ホワイトラビット』『フーガはユーガ』『クジラアタマの王様』『逆ソクラテス』『ペッパーズ・ゴースト』など多数。

伊坂幸太郎史上最強のエンタメ小説<殺し屋シリーズ>、『グラスホッパー』『マリアビートル』に連なる待望作!】
引用:KADOKAWA文芸WEBマガジン
https://kadobun.jp/special/isaka-kotaro/koroshiya/

 

 その② 『AX アックス』はどんな小説なのか?

<<鳴りやまぬ驚愕と感涙の声!>>
★2020年の年間文庫ランキング4冠達成!
★2018年 本屋大賞 ノミネート作!
★第6回静岡書店大賞(小説部門) 大賞受賞作!
★フタバベストセレクション2017(フタバ図書) 第1位!

最強の殺し屋は――恐妻家。

物騒な奴がまた現れた!
物語の新たな可能性を切り開く、エンタテインメント小説の最高峰!

「兜」は超一流の殺し屋だが、家では妻に頭が上がらない。
一人息子の克巳もあきれるほどだ。
兜がこの仕事を辞めたい、と考えはじめたのは、克巳が生まれた頃だった。
引退に必要な金を稼ぐため、仕方なく仕事を続けていたある日、爆弾職人を軽々と始末した兜は、意外な人物から襲撃を受ける。
こんな物騒な仕事をしていることは、家族はもちろん、知らない。
引用:KADOKAWA文芸WEBマガジン

2 『AX アックス』のあらすじ・感想

※ここからは、一部ネタバレがあるためご注意ください!

ここでレビューを良し悪し一つずつ紹介します。

途中で読むのをやめました。

どうしてこんなに評価が高いのでしょう?
妻への態度の裏話が、しつこいほど繰り返されます。
何回かなら面白いかもしれませんが、なんでここまでしつこいの? と思いました。
しかも、普通の奥さんなので、大袈裟な気の使い方に違和感ありです。
殺人の仕事も臨場感なく、文字で書いてあるだけ、みたいな感じでした。
どこがよくて高評価なのか本気で知りたいです。
引用:Amazon

 

口コミ評価が高いので期待して購入、読み始めたのだが、途中で何度も挫折。
殺し屋にはオモテの顔があり、その顔とは妻も子供もいる普通のサラリーマン。しかも妻に全く頭が上がらない不甲斐ない夫、父親というキャラ設定は面白いと思ったのだが、淡々と話が進んでいくことに面白さを感じなくなった。
何度も中断し、何度もまた読み始めるのだが、たびたび挫折。このまま最後まで読まずに終わろうとしていたが、GWで何とかまた本を手にした。
前半は面白いとは思わない。
しかし、後半、一気に面白くなった。
特にラスト前になると読者の予想を超える展開になった。
ネタバレになるのでその先は控えるが、トータルするとメチャクチャ面白かったということになる
引用:Amazon

ハシビロックの感想は、人をいとも簡単に殺してしまう「兜」にとって一番怖く

驚異のなる存在が「妻」であり、そのためにノートを取り書き溜めたり

同様に存在に怯える人が身の回りにいる点がとても面白かったです。

 

一方「知人と友人の違いは何なのか?」や「私の気持ちなど分からないくせに」

などの現実でも、あり得るような問題で作りたくても作れないや

大変さをわかっていても何も言えないなどの小さい悩みも考える

きっかけの本でもありました。

3 「殺し屋シリーズ」について

本作品『AX アックス』は、単体だけでも楽しめる小説ですが

伊坂幸太郎さんの全3作でなる「殺し屋シリーズ」があり

 

第1作品目 「グラスホッパー」 2004/07
第2作品目 「マリアビートル」 2010/09
第3作品目 「AX アックス」    2017/07

という順番で読み進めると登場人物やストーリー

などが伏線や繋がりをもち、より楽しく読み進められます。

 

『AX アックス』に関して言えば、

第一章から同グループとして出てくる「レモン」や「蜜柑

第2章のBEEの最後に出てくる人物や

最終章に出てくる「押し屋 槿」などなど

 


 

 

ここまでご拝読頂きありがとうございます。

是非今回紹介した『AX アックス』はもちろん

3作品を読んでみて下さい

ハシビロックでした。

 

【理解するべき7つの法則】『バビロン大富豪の教え』のあらすじ・要約

 

『バビロン大富豪の教え』が気になっている方

「『バビロン大富豪の教え』はどんな内容であらすじ・要約を知りたいなぁ~。けど文章でも漫画でも無理な私でもオススメな動画や他の類似本も知りたい!!」

 

こんなお悩みを解決します。

 

目次

  1. 著者・企画漫画作者はどんな方か?そして『バビロン大富豪の教え』はどんな本なのか?
  2. 『バビロン大富豪の教え』のあらすじ・要約
  3. わかりにくい方に向けたオススメ動画・類似本

 

1 著者・企画漫画作者はどんな方か?そして『バビロン大富豪の教え』はどんな本なのか?

 その① 著者・企画漫画作者はどんな方か?

原作 ジョージ・S・クレイソン

1874年、米国ミズーリ州ルイジアナ生まれ。ネブラスカ大学卒業後、米西戦争中に、米国陸軍で軍務に就く。その後、コロラド州デンバーにおいてクレイソン・マップ・カンパニーを設立。1926年に節約と経済的成功をテーマにした短編寓話シリーズを発行し、人気を博す。のちにこのシリーズが『The Richest Man In Babylon(バビロン一の大金持ち)』として単行本化され、90年以上たった今も世界中で翻訳されて、いまなお読者を増やしつづけている。


漫画 坂野旭(さかの あさひ)

1995年生まれ。元陸上自衛官。漫画家に転身後、2014年に大手少年誌の新人賞を受賞しデビュー。繊細な画力を生かしたファンタジー作品を得意とする。2018年には漫画雑誌で短期連載も行った。


企画・脚本 大橋弘祐(おおはし こうすけ)

作家・編集者。立教大学理学部卒業後、(株)NTTドコモの広報、マーケティング職を経て現職に転身。初小説『サバイバル・ウェディング』(文響社)が日本テレビ地上波で連続ドラマ化される。また、『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! 』(山崎元との共著、文響社)が30万部を超えるベストセラーになる。

引用:Amazon

 

 その② 『バビロン大富豪の教え』はどんな本なのか?

世界的ベストセラー、100年読み継がれるお金の名著「バビロンいちの大金持ち(The Richest Man In Babyron)」が、有名少年誌受賞者の圧倒的画力で漫画化!

漫画だから、お金に悩まず自由な人生を送るための真理があっという間に読めます!
しかも最後は泣けます。


――この本に書かれているのは、「お金儲けのテクニック」ではありません。
金融の起源と言われている古代バビロニアから伝わる「人類不変の知恵」です。
お金に悩まされる現代人に、資産をを増やし、お金に縛られず、充実した人生を送る方法を教えてくれます。
だからこそ、この本は約100年もの間、世界中で読み継がれているのです。

引用:Amazon

 

2 『バビロン大富豪の教え』のあらすじ・要約

 要約

古代都市バビロンを舞台で、主人公バンシルが「お金」と「幸せ」を

生み出すための法則を与えられた試練で理解していく物語を

マンガで読みやすく描かれています。

 

「お金」と「幸せ」が手に入る7つの法則とは

  1. 収入の十分の一を貯金せよ
  2. 欲望に優先順位をつけよ
  3. 貯えた貯金に働かせよ
  4. 危険や天敵から金を堅守せよ
  5. より良きところに住め
  6. 今日から未来の生活に備えよ
  7. 自分こそを最大の資本のせよ

 

ですが、言葉だけでは理解できないことが

マンガの内容でしっか補足、言葉以外に十分に大事なことが

描かれているため読み込んで必須です。

 

※ここからは、ネタバレが一部あるためご注意ください

 感想

  • レビューを良し悪し一つずつ紹介します。

マンガとして、だんだん絵が雑になって最後の方は手癖だけの殴り書き、ラフ画のようにも見えるのが気になって仕方がなかったです。
漫画家さんが嫌になったのかと思うほど。
また、湯浴みのシーン、女性の裸をバーンと大写しにしてるけど、ここそんな必要あります?
男の子だもんね、とか、それでこそ男だ、みたいな差別的なセリフも気になります。

マンガなので子供も読みやすいかと思いましたが、上記理由につき、子供たちには渡さないことにしました。
そもそも子供向けではないのかもしれませんが、せっかくマンガなだけに、残念です。
引用:Amazon

 

漫画形式なのでとても読みやすいです。

小学生の高学年が読んでも十分に理解ができるので、活字が苦手な人でも簡単に読めます。

1〜2時間もかからず簡単に読めて、お金に関する大事な事が学べるので、読んで損は絶対しないです。

ただ、簡単に要約されているため、今後の大事なことは自分で情報収集をして実践することが大事だと思います。

今はYouTubeなどで詳しい方の話を簡単に聞けるような時代です。

今だからこそ、読んで学ぶ良いきっかけになる本だとかんじます
引用:Amazon

 

3 わかりにくい方に向けたオススメ動画・類似本

ここまでの文章でもあまり興味が出ない方でも安心して下さい。

上記にある「中田敦彦YouTube大学」より

本作品『バビロン大富豪の教え』がパート3に分けて

わかりやすく解説されています。

「動画の方がのみ込みが早いぞ!」

という方は是非見てみて下さい!!

 

 他の漫画でわかるシリーズ

『バビロン大富豪の教え』のように文章や形式ばった形ではなく

漫画でわかりやすい他の作品を知りたいという方へ

2作品を紹介します。

 

ケインズ:『雇用・利子および貨幣の一般理論

 世界恐慌の発生で、失業率が25%に達したイギリスで起こる

経済学者のケインズが社会問題を解決する経済理論で

世界の形を変化させる物語をマンガ風に作られています。

小梅けいと:『戦争は女の顔をしていない』

 題名の通り第二次世界大戦ソビエト連邦の女性たちのノンフィクション

がマンガ風で描かれています。

 


 

 

ここまでご拝読頂きありがとうございます。

徐々に金融リテラシーが広まったこともあり、「お金の本質」や

「お金の生み出す法則」をこの作品通して見つけ貰いたいです。

ハシビロックでした。

【あなたは何に打ち込めるか】『推し、燃ゆ』| 宇佐美りんのあらすじ・感想

推し、燃ゆのサムネイル

著宇佐美りんの『推し、燃ゆ』が気になっている方

「著者宇佐美りんさんとはどんな人で、『推し、燃ゆ』はどんな小説なのか気になる!でもあらすじや感想を知ってから読みたい。「推し」に対しての意見も併せてしりたいなぁ~」

こんなお悩みを解決します。

目次

  1. 著者・宇佐美りんさんはどんな方?そして『推し、燃ゆ』はどんな小説か?
  2. 『推し、燃ゆ』のあらすじ・感想
  3. 時事ニュースを交えて

1 著者宇佐美りんさんはどんな方?そして『推し、燃ゆ』はどんな小説か?

 その① 著者宇佐美りんはどんな方か?

2019年に『かか』で文藝賞を受賞し(遠野遥と同時受賞)、2020年、同作品で三島由紀夫賞を最年少で受賞。第44回野間文芸新人賞候補にも選ばれる。『推し、燃ゆ』で第164回(2020年下半期)芥川龍之介賞受賞。綿矢りさ金原ひとみに次ぐ、史上3番目の若さでの受賞となった。
引用:Wikipedia 

 

 その② 『推し、燃ゆ』はどんな小説か?

【第164回芥川賞受賞作】

「推しが燃えた。ファンを殴ったらしい」

朝日、読売、毎日、共同通信週刊文春
ダ・ヴィンチ「プラチナ本」他、各紙誌激賞! !

三島由紀夫賞最年少受賞の21歳、第二作にして
第164回芥川賞受賞作

逃避でも依存でもない、推しは私の背骨だ。アイドル上野真幸を“解釈“することに心血を注ぐあかり。ある日突然、推しが炎上し——。デビュー作『かか』は第56回文藝賞及び第33回三島賞を受賞(三島賞は史上最年少受賞)。21歳、圧巻の第二作。
引用:河出書房新社
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309029160/

 

2 『推し、燃ゆ』のあらすじ・感想

 あらすじ

推しが燃えた

この一文から始まる「推し」と主人公あかりとの物語。

大人気アイドルがファンの子を殴ったことから始まり

幼少期から何をやるにしても上手くいかない主人公あかりが

自分の「推し」とその周りの環境で起こることを

忠実に書き起こされた物語です。

 

 感想

※ここからは、ネタバレが一部あるためご注意下さい!!

まずはレビューの良し悪し一つずつ紹介します。

比喩の仕方が少し気持ち悪いと感じる部分もありました。少し上から目線かな?と感じるところも。
発達障害の主人公ということで、問題や世の中に対する寂しさもあったのだと思いますが、それが感情として響いてきずらかったです。推しに対する愛情みたいなものも、あまり感じることができずでした、、温度がないというか。テーマはいいと思うので、もう少し感情移入できる文章だったら、違ったのかなと思います。
引用:Amazon

 

アイドルの追っかけをしていたことがあったので、とっつきやすいテーマでした。
自らの存在を削るほど怖いくらいにひたむきで、呪いをかけられたように一人のアイドルを「推す」主人公の姿が自分自身と重なる部分がありました。炎上の内側から推しを見続ける様は見事でした。

なぜ好きなのか、それすらも超越して推す・生きるなかで、そこかしこに挟まれる「生きづらさ」の描写が印象的でした。
引用:Amazon

 

ハシビロックの感想は、2点です。

 まず1点目は、『推し』を推し続けるために、時間や仕事を捧げる「あかり」がとても鮮明に描かれている点が印象的でした。自身の持つものを切り捨てることで、アイドルや人物、何かのものを『推す』ために打ち込めることで、自分の存在価値を感じれる所が面白かったです。

 次に2点目は、何もかもが出来ないと言われるに少し違和感を覚えました。

覚えれないやできないことばかりが淡々と描かれていますが、”高校に無事に進学”

”バイトに普通に行える点”が上手く出来過ぎだと思いますし、

以前に自分が出来ないこと自体わからない人、その基準に到達できない人もたくさんいるため、とても難しくよく考えさせられる点であると思いました。

 

3 時事ニュースを交えて

上記は最近起きたニュースの一部です。
「男性職員が1億5000万円近くのお金を横領していた」
という内容であるのですが、そのお金の使用用途が『推し、燃ゆ』の主題である、いわゆる「推し」のアイドルに対して使用していたというわけです。


 まず根底にある横領は、あってはならないことです。
この報道は、金銭関係のニュースが続いたこともあり、多くの番組で取り上げられたのですが、某お昼の番組で一人のコメンテーターの方が

 

「横領はいけないことです!ですがこんな大金を使わせるような会社の仕組みやシステム、何か依存・めり込んでしまう要因であるため、考え直す必要があるのではないでかね!」

という意見がありました。

この部分には、いくつか言いたいことがありますが、
『推し、燃ゆ』の作中の一致して共通するのはこうだと思います。

  • 主人公のあかりも同様、何が好きではなく、
    「推し」というその存在が好きという点

  • 推しを推すときだけあたしは重さから逃れられる(作品9pより)"
    などから作品でも現実でも生活の中心、癒し、「推し」そのものに捧げている方が多いという点

「推し」という概念・言葉はありながらも、認知度的にはまだまだだと

コメントなどからもわかります。

『推し、燃ゆ』同様に、今私たちが生きている社会でも主人公のあかりのように

「この人がいるから頑張れる」やある種一つの依存ではありますが、

自分が生きる糧になる・している人がいるということも

忘れてはならないことだと知らせていると思います。

 


 

 

ここまでご拝読頂きありがとうございました。

この作品を機に自分の『推し』を見つけてみて下さい!

コメントもお待ちしてます。

ハシビロックでした。

 

【30年が一瞬に】『鎌倉うずまき案内所』のあらすじ・感想

鎌倉うずまき案内所のサムネイル

 

『鎌倉うずまき案内所』が気になっている方

「著者・青山美智子さんとは、どんな方でそして『鎌倉うずまき案内所』どんな小説なのか気になるな!

でも『鎌倉うずまき案内所』のあらすじ・感想や総じて何を伝え、誰におすすめなのか知ってから読みたいな?」

 

このお悩みを解決します。

 

 目次

  1. 著者・青山美智子さんとは?そして『鎌倉うずまき案内所』はどんな小説か
  2. 『鎌倉うずまき案内所』のあらすじ・感想は?
  3. 総じて何を伝え、誰におすすめなのか?

 

1 著者・青山美智子さんとは?そして『お探し物は図書室まで』とはどんな小説か?

 その① 著者・青山美智子さんとは?

青山 美智子(あおやま みちこ) プロフィール
1970年生まれ、愛知県出身。横浜市在住。大学卒業後、シドニーの日系新聞社で記者として勤務。2年間のオーストラリア生活ののち帰国、上京。出版社で雑誌編集者を経て執筆活動に入る。デビュー作『木曜日にはココアを』が第1回宮崎本大賞を受賞。続編『月曜日の抹茶カフェ』が第1回けんご大賞、『猫のお告げは樹の下で』が第13回天竜文学賞を受賞(いずれも宝島社)。『お探し物は図書室まで』(ポプラ社)が2021年本屋大賞2位。『赤と青とエスキース』(PHP研究所)が2022年本屋大賞2位。他の著書に『鎌倉うずまき案内所』(宝島社)など。
引用:宝島社
https://tkj.jp/book/?cd=TD014900

 その② 『お探し物は図書室まで』とはどんな小説か?

古ぼけた時計店の地下にある「鎌倉うずまき案内所」。そこには、双子のおじいさんとなぜかアンモナイトが待っていて…。会社を辞めたい20代男子。ユーチューバーを目指す息子を改心させたい母親。結婚に悩む女性司書。孤立したくない中学生。40歳を過ぎた売れない脚本家。ひっそりと暮らす古書店の店主。平成を6年ごとにさかのぼりながら、悩める人びとが「気づくこと」でやさしく強くなるー。ほんの少しの奇跡の物語。
引用:宝島社

2 『鎌倉うずまき案内所』のあらすじ・感想は?

 あらすじ

『鎌倉うずまき案内所』は、全6章での短編小説となっています。

第1章蚊取り線香の巻    【2019年】
第2章つむじの巻    【2013年】
第3章巻き寿司の巻    【2007年】
第4章ト音記号の巻     【2001年】
第5章花丸の巻        【1995年】
第6章ソフトクリームの巻【1989年】

はぐれましたか?
このフレーズで訪問者に訪ねる、くるんと巻かれた前髪ともみあげの内巻きさんと外巻きさん。
ナイスうずまき!!
不思議な言葉とキャンディーをきっかけに
昭和・平成・令和までの6年ごとに遡る
全6章となっています。

 感想

ここからは、レビュー良し悪し一つずつ紹介します。
※その際に、ネタバレが一部ある為ご注意ください!

読了後にこの作品の印象を色々と思い巡らしてみるのだか、イマイチ浮かんで来ない。決して、悪くはないがよい点も出てこない。可もなく不可もなく無難な作品なんだと思う。
たぶん、インパクトがないからだと思う。読者の心を引き付けるスパイスのようなものが欠けているので、あまり印象の残らない何か物足りなさを感じてしまう。
引用:Amazon

 

平成時代を6年毎にさかのぼり、6人の登場人物の悩みが描かれてます。
各時代の流行り物が出てきて、懐かしい気持ちになりました。

1回目は感情移入してて、気づかなかったのですが、途中から「これって繋がってる!」って分かってから、早く読み返してみたくなりました。
終わってすぐに2回目に突入し、伏線回収を楽しみました!

作中の悩みに底がないという会話がとても共感して、私も「ナイスうずまき!」されたいです。
引用:Amazon

ハシビロックの感想は、3点あります。
・まず1点目はいろんな点に伏線が多く張られており、何度も読み返し伏線回収したい作品です。
・次に2点目は、アンモナイトのくだりのところで水面をどう表現するかで物語が変わってきているし、人間は自分が要求しているモノ、見て感じ意識下にあることが
影響しているのが面白かったです。
・最後の3点目は、これは著者青山美智子さんの遊び心であると思いますが、「六郎」や「九十九」など6・9を”グルグルうずまき”にかけてあり、そうゆうところでも伏線?ではないですがとても面白かったです。

 

3 総じて何を伝え、誰におすすめか?

 著者・青山美智子さんの作品は、伏線を張り巡らせてありながらも

その章には濃いストーリーで、ノンフィクションでもありえるような物語がある為

  1. 伏線回収の小説や作品に興味がある方
  2. 今の生活につまづき、あるきっかけが欲しい方
  3. 純粋に青山美智子さんの作品が好きな方

この3つに当てはまる方は、もちろん

このブログを読んで興味をもってくれた方におすすめします。


 

ここまでご拝読頂きありがとうございました。

是非感想などあったら、コメントおねがいします!

ハシビロックでした。